岐阜市歴史博物館は、岐阜市大宮町にある歴史博物館です。
岐阜市の歴史と文化を紹介する博物館で、岐阜公園内にあります。外観は、コンクリート製のスタイリッシュな建物です。
館内は2階建てで、中2階もあり、とても広いです。総合展示室、特別展示室、図書館、会議室などがあります。特別展示室では、年に数回優れた文化や芸術などが展示される催しが企画され、多くの文化財が紹介されています。
社会の学習に興味が持てる♪ 楽しい&勉強になる特別展~
岐阜市歴史博物館では、常設展示だけでなく、特別展が開催されています。1年に数回、優れた文化や芸術について紹介がされ、文化財などが展示されます。
私自身は、「ちょっと昔の道具たち」の特別展を見学しました。
この「ちょっと昔の道具たち」は、小学生の社会科3年生の「昔のくらし」の学習に関係する展示です。教科書では、写真で紹介されている道具たちが実際に手に取れたり、触ったり、使ったりすることができます。
例えば、現在では室内では室内灯が使われています。
昔の暮らしでは、ろうそくが使われ、その後オイルランプが使われました。
このそれぞれの明かりの明るさを実際に体験することができました。
また、今はあまり見ることができない、「井戸」や「手押し・足踏みみしん」。
「石臼」などを実際に触り、体験することができました。
そして、現在はテレビが一家に1台ありますが、昔の生活の中ではありませんでした。その代わりの娯楽の1つに、紙芝居屋さんがありました。館内では、「紙芝居」を実際に聞くことができます。私自身は、「鉄腕アトム」の話を聞きました!!
子供は体を動かすことが大好きなので、体験することが多い特別展示なので、楽しく時間を過ごし、学習についての知識を深めることができること間違いなし♪( ´▽`)
歴史に関係のある 講座なども開かれています♪
岐阜市歴史博物館では、岐阜市、岐阜県に関わる歴史の講座が開かれています。
大学の教授などが、テーマに沿った講演をしています。
「明智光秀ー謀反人への道」、「中山道と長良川」、「「麒麟がくる」の衣装の世界ードラマと史実の間」などといった講座が開かれています。講座は大体1時間程度、受講料などは、無料のものが多く、土日に開催されているものが多いです。
内容によっては、お子様連れには難しいかもしれませんが、歴史に興味のあるお子様でしたら、ますます歴史の知識が深まること間違いなし♪
岐阜市歴史博物館のホームページでオンライン予約ができるので、興味がある方は、予約されるのもいいのではないでしょうか?!
【 アクセス 】
一番最寄りの駅は、JR岐阜駅か名鉄岐阜駅となります。そこから、JR岐阜駅前(北口)のバスターミナルから岐阜公園歴史博物館前まで乗車をします。約15分程度で到着し、乗車代金は大人220円となります。
また、自家用車では、岐阜公園や岐阜市歴史博物館を目指してお越しになるとわかりやすいです。
【 入館料金・駐車場代金など 】
常設展示観覧料は、高校生以上は310円、小中学生は150円です。本館・分館共通観覧料は、高校生以上は520円、小中学生は260円です。特別展の観覧料は、その都度決定した観覧料となるそうです。ホームページやチラシなどで料金を確認してから行かれると良いと思います。
岐阜市歴史博物館専用の駐車場はないため、岐阜公園駐車場や近隣のパーキングを利用となります。堤外駐車場、大宮駐車場などは1回310円となっています。
【 営業日・営業時間など 】
休館日は、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月28日から1月3日)となっています。
また、営業時間は午前9時から午後5時までです。